30代女性に多い“冷え性”を整える漢方と生活習慣

「手足が冷えて眠れない」「夏でも足先が冷たい」「生理痛が重くなった気がする」──30代女性の多くが抱える悩みが“冷え性”です。

冷えはただの体質ではなく、放っておくと 肩こり・頭痛・肌荒れ・不眠・不妊 などさまざまな不調の原因になることもあります。

この記事では、冷え性を改善するための漢方薬と、日常生活でできる養生法をご紹介します。


30代女性に冷え性が多い理由

  • ホルモンバランスの変化
    30代は妊娠・出産や仕事のストレスなどでホルモンが乱れやすく、血流が悪くなりがちです。

  • 筋肉量の低下
    基礎代謝を支える筋肉が減ることで、体の熱をつくりにくくなります。

  • 生活習慣の影響
    冷たい飲み物の摂りすぎ、薄着、運動不足、睡眠不足などが冷えを悪化させます。


漢方で考える「冷え性」

漢方では冷え性を単なる“体温の低下”ではなく、気(エネルギー)、血(栄養)、水(水分)の巡りが滞っている状態と捉えます。

  • 血の巡りが悪いタイプ:手足が冷える、肩こり、頭痛、肌のくすみ

  • エネルギー不足タイプ:疲れやすい、風邪をひきやすい、食欲がない

  • 水分代謝の乱れタイプ:むくみやすい、冷えと同時にだるさがある

それぞれのタイプに合わせて、漢方薬を選ぶのがポイントです。


冷え性におすすめの漢方薬

※服用の際は必ず薬剤師や医師にご相談ください。

1. 血行不良タイプに

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

桂枝茯苓丸

  • 血流を良くして冷えや生理不順を改善

  • 肩こりや肌荒れにも効果的

2. エネルギー不足タイプに

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

補中益気湯 補中益気湯

  • 体力がなく疲れやすい人に

  • 冷えだけでなく、胃腸虚弱や倦怠感にも

人参湯(にんじんとう)

人参湯

  • 胃腸が弱く冷えや下痢をしやすい人に

3. 水分代謝が悪いタイプに

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

当帰芍薬散

当帰芍薬散

  • むくみや冷え、月経トラブルに

  • 妊娠を希望する女性にもよく用いられる

真武湯(しんぶとう)

真武湯

  • 水分の巡りが悪く、めまいや下痢を伴う冷えに


冷え性を整える生活習慣

漢方薬に頼るだけでなく、毎日の生活習慣を見直すことが大切です。

1. 食事で体を温める

  • 生姜、ねぎ、にんにく、シナモンなど体を温める食材を取り入れる

  • 冷たい飲み物を控え、常温や温かいお茶を選ぶ

  • 栄養バランスを意識して「胃腸に負担をかけない食事」を心がける

2. 運動で代謝を上げる

  • ウォーキングやストレッチなど軽い運動を習慣に

  • 下半身の筋肉(太もも・お尻)を鍛えると基礎代謝が上がりやすい

3. 血流を促すセルフケア

  • 足首やお腹を温める(腹巻・レッグウォーマー)

  • 半身浴でじんわり体を温める

  • マッサージやツボ押し(特に三陰交)で血流を促す

4. 睡眠とストレスケア

  • 睡眠不足は自律神経を乱し、冷えを悪化させる

  • リラックスタイムを意識してストレスを減らす


まとめ

30代女性に多い冷え性は、ホルモンバランスの乱れ・筋肉量の低下・生活習慣の影響が大きな原因です。

漢方薬で体質を整えながら、食事・運動・睡眠といった生活習慣を見直すことで、冷えにくい体へと改善していけます。

「冷えは仕方ない」と諦めず、今日から少しずつ“温める習慣”を取り入れてみましょう。

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
PAGE TOP