補中益気湯とは?疲れやすい・だるい夏に!補中益気湯で体の中から元気をチャージ

1. 補中益気湯とは?

補中益気湯 補中益気湯

補中益気湯は、元気(気)が不足している状態を立て直し、胃腸の働きを助けながら体力を回復させる漢方薬です。
「補中(ほちゅう)」は胃腸(中焦)を補う、「益気(えっき)」は気力を増すという意味があります。
疲労感、食欲不振、倦怠感、だるさなどの改善に用いられ、特に夏バテ対策にもおすすめです。


2. こんな症状におすすめ

  • ちょっと動くだけで疲れる

  • 夏になると食欲が落ちる

  • 冷房で体が冷えやすい

  • 立ちくらみやめまいを起こしやすい

  • 顔色が悪く、肌にハリがない

※漢方では、これらを「気虚(ききょ)」の症状と捉えます。


3. 主な構成生薬と作用

生薬名主な作用
人参気力を補い、体力をつける
黄耆(おうぎ)免疫力アップ、発汗の調整
白朮(びゃくじゅつ)胃腸機能を整え、余分な水分を除く
当帰(とうき)血を補い、冷えを改善
陳皮(ちんぴ)消化を助け、胃もたれを防ぐ
柴胡(さいこ)自律神経のバランスを整える
大棗(たいそう)栄養補給、疲労回復
甘草(かんぞう)薬効を調和し、胃腸を守る

4. 夏に補中益気湯が向いている理由

夏は暑さと湿気によって胃腸が弱まり、気(エネルギー)が消耗しやすい季節。
冷たい飲み物や冷房も胃腸を冷やし、消化機能をさらに落とします。
補中益気湯はこの「夏の気虚」状態を改善し、胃腸から元気を取り戻すサポートをしてくれます。


5. 飲み方のポイント

  • 通常は朝と夕方、食前または食間に服用

  • ぬるま湯で飲むと吸収が良くなる

  • 夏場でも冷たい水は避ける

  • 服用期間は2週間~1か月を目安に体調をみながら


6. 体質別の注意点

  • 胃腸が弱く冷えやすい人 → 相性良好

  • 体がほてりやすく熱っぽい人 → 医師や薬剤師に相談

  • 妊娠中 → 必ず主治医に確認


7. 補中益気湯+生活養生

  1. 朝日を浴びて体内時計を整える
    朝の光は自律神経をリセットし、気力の回復を助けます。

  2. 冷たい飲食を控え、温かい汁物を取り入れる
    夏でも常温~温かい飲み物を意識。

  3. こまめな休息
    気虚体質はオーバーワークで悪化するため、短時間の休憩を。


まとめ

補中益気湯 補中益気湯

補中益気湯は、夏のだるさや食欲不振、冷房による体調不良など、「夏の気虚」対策にぴったりの漢方薬です。
体の中からエネルギーをチャージし、夏を元気に乗り切るためのサポートになります。
ただし、体質によっては合わないこともあるため、服用前には漢方に詳しい薬剤師や医師に相談しましょう。

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
PAGE TOP