八味地黄丸(はちみじおうがん)とは?──腎を温める代表処方

1. 概要

八味地黄丸

八味地黄丸

八味地黄丸は、加齢や慢性的な体力低下に伴う「腎虚(じんきょ)」の症状に広く使われる漢方薬です。特に腰や膝の冷え・痛み、頻尿や夜間尿、足腰のだるさなど、中高年以降に増える不調に対応します。
元は中国・宋代の医師劉完素が創案した「六味地黄丸」に、温める作用のある**桂皮(けいひ)附子(ぶし)**を加えて作られた処方で、冷えを伴う腎虚に向いています。


2. 配合生薬と働き

生薬名主な働き
地黄(じおう)腎陰を補い、体を潤す
山茱萸(さんしゅゆ)腎と肝を補い、精を守る
山薬(さんやく)脾と腎を補い、消化を助ける
沢瀉(たくしゃ)余分な水分を排出しむくみを改善
茯苓(ぶくりょう)水分代謝を助け、精神を安定
牡丹皮(ぼたんぴ)血の巡りを改善し、炎症を鎮める
桂皮(けいひ)体を温め、血行を促進
附子(ぶし)強力に温めて陽気を補う

3. 主な効能・適応症

  • 腰痛・膝の冷えや痛み

  • 頻尿・夜間の多尿

  • 足腰のだるさ・倦怠感

  • 冷えを伴う下半身の不調

  • 老化による体力低下、耳鳴り、視力低下


4. 向いている体質

  • 冷え性で下半身が特に冷える

  • 頻尿や夜間尿が多い

  • 足腰が弱く疲れやすい

  • 皮膚が乾燥しやすい

  • 加齢による衰えを感じている


5. 日常生活での養生ポイント

  • 下半身を温める服装(腹巻・レッグウォーマー)を活用

  • 温かい飲み物を中心に摂取

  • 足腰の筋力維持のため、軽いウォーキングやストレッチ

  • 冷たい食べ物・飲み物の摂取を控える

  • 睡眠時間をしっかり確保し、腎の休養を優先


6. 服用方法と注意点

  • 一般的には朝晩、食前または食間に服用

  • 附子を含むため、自己判断での長期服用は避け、必ず医師・薬剤師に相談

  • 高血圧、心疾患、腎疾患のある方は注意

  • 妊娠中の方は医師と相談のうえ服用可否を判断


7. まとめ

八味地黄丸

八味地黄丸

八味地黄丸は、冷えを伴う加齢性の体調不良に非常に効果的な処方です。六味地黄丸より温める力が強く、特に腰や膝の冷え・痛み、頻尿などの悩みに向いています。体質に合わせて正しく服用し、生活習慣の見直しと組み合わせることで、腎を補い健やかな毎日を支えます。

おすすめ記事

最近の記事
おすすめ記事
PAGE TOP